1260年の歴史がある櫛田神社
- 花井 麻祐子
- 日々の事
こんにちは。
今月から新生活が始まった方、たくさんいらっしゃると思います。
また、この季節は気候が良くて、旅行にも最適ですね。
今回のテーマは、そんな皆様に向けて、福岡の魅力あふれるおすすめスポットを紹介したいと思います。
「せっかく福岡へ来たなら○○へ行ってみり~」
さて、私がおすすする〇〇は、「櫛田神社」です。
街中にあり、アクセスは抜群!
最近は地下鉄の駅も出来たため、さらに便利になっています。
観光地としては地味かもしれませんが、1260年以上の歴史があり、
山笠や博多おくんち、節分大祭などの行事が行われ、地元民にも親しまれています。
私はと言えば、山笠の季節にテレビで見るくらいで、今までちゃんと参拝した事がありませんでした。
ですので、今回のブログを書くに当たり、自分の目で見てこようと思い立ちました。
行ってみてびっくりしたのが、外国人観光客の多さです。
特にアジアの方々が団体で訪れていて、敷地内は人で一杯でした。
おみくじは何と5か国語に対応しているそうです。とても国際的ですね。
そんな櫛田神社の御利益は、商売繁盛や不老長寿との事。
祀られている神様は、以下の3人です。
・大幡主命
・天照皇大神
・素盞嗚尊
恥ずかしながら、2番目の「あまてらすおおみかみ」以外は読めませんでした。
(1番目は「おおはたぬしのみこと」3番目は「すさのおのみこと」です。)
そして他の神社にはない特徴として、山笠の飾り山の展示があります。
近くでみると、とても大きく迫力がありました。
これは写真では伝わらないので、ぜひ直接見て頂きたいと思います。
今度のお休みにでも、いかがでしょうか?
福岡でアフター充実のリフォーム、リノベーションなら!
パワーハウス