ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

キッチンリフォームでタイルを使用する場合の良いところ・悪いところ

  • 菊川 莉央
  • リフォーム商材

こんにちは。リフォームアドバイザーの菊川です。

今回はキッチンリフォームでタイルを使用する場合の良いところ・悪いところを紹介します。

良いところ

  1. デザインの自由度が高い
  • カラーや柄、サイズが豊富で、おしゃれなデザインが楽しめる。
  • レトロ、モダン、北欧風など、好きなテイストに合わせやすい。
  1. 耐熱性が高い
  • 火や熱に強く、コンロ周りにも安心して使用できる。
  1. 耐水性に優れる
  • 水や油はねに強く、シンク周りにも適している。
  1. 傷がつきにくい
  • 包丁や調理器具が当たっても傷がつきにくく、長く美しさを保てる。
  1. メンテナンスがしやすい(部分交換可能)
  • 破損した場合でも、部分的に交換できるので修理しやすい。

悪いところ

  1. 目地の掃除が大変
  • 目地に汚れやカビが付きやすく、定期的な掃除が必要。
  • 防汚・防カビ加工された目地材を使うと多少改善できる。
  1. コストがかかる場合がある。
  • 高品質なタイルやデザイン性の高いものを選ぶと、費用が上がる。
  • 施工費用も、職人の手作業が必要なため高くなりがち。
  1. 衝撃で割れることがある。
  • 硬い分、強い衝撃で割れることがある。
  1. 施工に時間がかかる
  • 壁紙やパネルに比べて施工に時間がかかるため、工期が長くなる。
  • リフォームの場合は、壁の捻りにより納まりが難しい

結論

デザイン性や耐久性を重視するならタイルはおすすめですが、掃除やコスト面のデメリットもあるため、目地のメンテナンスを意識し、予算と相談することが大切ですね。

 

まずはご相談下さい。

 

 

 

パワーハウスの施工事例はこちら

 

 

安心のアフターサービス!パワーハウスのこだわりはこちら♪

PROFILE

この記事を書いたスタッフ

菊川 莉央
菊川 莉央
お客さまの生活に寄り添ったご提案が出来る様に、日々頑張っております!
一緒に良い工事、良いお住まいにしましょう!
何なりとご相談ください。