ご相談はこちら!
【定休日】年末年始・夏季・GW 土日も営業中!お気軽にお問い合わせくださいませ。

ご相談はこちら

玄関アプローチのバリアフリー工事

  • 山田 康史
  • リフォーム情報

こんにちは。パワーハウス設計の山田です。

 

リフォーム工事で相談を受ける中、バリアフリー工事のご依頼を多く頂きます。

バリアフリーのリフォーム工事の例としては、

トイレや玄関の手摺の新設や開き戸を引戸にしたり、

滑りにくい床材にして、プラス段差の解消をしたりと色々あります。 

今回は、玄関までのアプローチ計画のバリアフリー工事について、紹介したいと思います。

 

住宅の玄関は、雨水の侵入を防ぎ、構造上の理由で外と室内の高さを調整するために、

ポーチに向かって段差がつくことが多くあります。

その解決策として、手すりの設置やスロープの計画が必要になってきます。

手摺の設置のみであれば、比較的、簡単に取付けが可能な場合が多いですが、

段差解消のためのスロープの新設であれば、考えないといけないことが多くなってきます。

 

ご自宅によって、道路からポーチまでの高さは変わっては来ますが、

スロープの勾配は、基本的には1/12~1/15にした方が良いとされています。

分かりやすく伝えると、道路から玄関ポーチまでの高さが1mあるとすると、

12m~15mはスロープの長さが必要になってきます。

ポーチまでの高さが高くなると距離が長くなってきて、

どうしてもお庭や、既存の駐車場のスペースを使って工事することになるので、

ご自宅の玄関前の敷地の広さによって、勾配が決まってしまうこともあります。

最低でも1/8の勾配までならギリギリ許容できますが、

スロープを曲がらせたりすると、プラス踊り場のスペースも確保する必要があり、

使う用途によっては、通路幅も広く確保したい場合もあるので、

スロープ工事が可能かどうか、無料で現地調査もしていますので、ぜひお電話ください。

 

 

バリアフリー工事をすることによって、日常生活が安全で快適になりますので、

長く安心して暮らせる住まいづくりにつなげるために、ぜひご検討ください。

 

 

パワーハウスの施工事例はこちら

 

 

安心のアフターサービス!パワーハウスのこだわりはこちら

 

 

PROFILE

この記事を書いたスタッフ

山田 康史
山田 康史
インテリアや色が好きなので、リフォームを楽しんでもらえる提案をいたします。
よろしくお願いします!