「うだつ」には自家を守ろうとする「人の思い」
- マメ知識
屋根の形状がテーマですが、少し違う視点でお話をさせて頂きます。
「うだつが上がらない。」
端的に言ってしまえば「出世しない。」などのネガティブな慣用句です。
この言葉には屋根との深い関わりがあります。
平安時代は「うだち」といったが、室町時代以降「うだつ」と訛ったようです。
自家と隣家との間の屋根を少し持ち上げた部分を「うだつ」と呼ぶようになりました。
桃山時代から江戸時代初期にかけては木製の「うだつ」が存在するなど、
当初は屋根瓦が強風で飛んだりするのを防ぐ防風の意味合いや、
また装飾的な意味合いが強かったようです。
その後、隣家と接するケラバ(切妻屋根の両端)部分の壁を少し持ち上げ、
独立した小屋根を乗せたものを「うだつ」と呼ぶようになりました(本うだつ)。
さらに、本うだつの下端が平側の1階屋根と
2階屋根の間部分にまで張り出すようになり、
その壁部分が小さい防火壁として独立し、
これも「うだつ」と呼ぶようになりました(袖うだつ)。
本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合(長屋)に、
隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、
江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになりました。
自己の財力を誇示するための手段として、
上方を中心に商家の屋根上には競って立派な「うだつ」が上げられました。
「うだつ」を上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、
これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていました。
これが「出世しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」
という意味の慣用句、
「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられています。
現在では飛びにくい防災瓦や外壁材は不燃材になっています。
「うだつ」には自家を守ろうとする「人の思い」があり、残したい文化ではありますね。
しかしながら、町屋自体が無くなり「うだつ」も減っていきました。
有形文化財として残っていくと良いなぁと思いますが、
「うだつが上がらない。」慣用句自体も無くなってしまうのかなぁ。
施工管理課 深谷
—————————————————-
福岡でアフター充実のリフォームなら!
只松建設ホールディングス・パワーハウスへ
相談ください!
ホームページ:http://www.pw-r.jp
お電話:0120-41-5424
お気軽にご相談ください♪
—————————————————-