小便器と和式の便器に分かれていたトイレ。
広々と使いたいというご要望でした。
木製のサッシが入っていました。
この壁を撤去し、リビングとつなげた 広々空間へ生まれ変わります。
トイレを解体、間仕切りを撤去したところ。 トイレの前の廊下部分もトイレ空間へ。とても広々。
トイレの排水を新しいトイレに合わせて調整しています。 スムーズに流れるよう大切な作業になります。
壁を撤去したところ。 隣の部屋の光が入り、明るくなりますね。
耐震などの構造上、 必要な壁は残し補強もバッチリです。
タンクレスの節水トイレで広々、エコ空間。 壁はタイルから明るい色の壁紙に替え、床はクッションフロアに張り替え。 空間も明るくなり、お掃除もラクになりました!
小便器があった場所には手洗いを新設。
長年使用されていた木製のサッシから、アルミサッシへ変更。 開け閉めがしやすくなりました。
こちらは和室の改装。 壁を建具にし建具を開けると、風通しの良いとても明るい空間になりました。
建具閉めたところ。 空間をわけて、ユーティリティーな使用が可能になりました。
窓側には一部桜の床を施工。 収納などを設置する際に畳だと凹んでしまうため、一部を床にするリフォームはお勧めです!